
We answer to you!
Q&A
2023
Q. 英語を用いた推薦1で合格した方で国際教養コース以外のコースを選択された方はいらっしゃいますか。
A. 推薦Ⅰ型の英語能力重視型で合格した場合,2年次のコース選択において,国際教養コース以外のコースを選択することも可能です。(募集要項(英語能力重視型)記載:合格者は,2年次進級時に「国際教養コース」に優先的に所属できます。)
Q. 将来、観光業に就きたいと考えているのですが、観光分野での学びは出来るのでしょうか。
A. 地域デザインコースでは、社会学・公共政策学・地域計画学・文化人類学等の広い観点から、国内および海外のフィールドも含め観光について実践的に学ぶことができます。JR四国との共同事業で実際に観光プランを立てツアーパッケージを開発するようなプログラムも実践中です。また国際教養コースにおいてもグローバルな文化理解や実践的な言語学習や留学経験を活かし観光分野へと就職する学生も多くいます。
Q. 地域創生コースにはないような地域デザインコースの強みとは何ですか。フィールドワークに参加することでわかる地域の実態は、どういったものがありましたか。
A. 地域デザインコースとなって、元々強かった地域社会をフィールドワークによって分析し課題解決を進めていく学びに加え、政策、経済、経営が加わることで、より社会変革を強く推進できる能力を育成することができるようになりました。フィールドワークではメディアなどを通じた情報では伝わってこない日常の様子も見えます。実際に説得力のある提案をしていくには表面的な部分だけでなく、現場でしか読み解けない深い部分の理解も必要なため、フィールドワークではこうした地域のリアルな実態を感じ取ることが出来ます。例えば四国山間部と富山の一部でしか作られない後発酵茶があります。徳島では阿波晩茶として親しまれているもので、実は各晩茶生産農家でお茶の味が全く異なります。しかし、これまではそれぞれの生産農家の茶葉をひとまとめにして販売していたという実態が判明しています。これまでの研究で晩茶の発酵に関わる乳酸菌は例えば徳島の山と高知の山では全然違う種類がいることがわかっています。そうしたご当地に住み着く乳酸菌が味の多様性を生み出しています。こうした学術的発見をもとに社会調査を行い、環境保全を体験するようなオルタナティブツーリズムを生み出すといった地域振興を考え、映像を撮影しながら分析したり、実際にパッケージデザインまでして販売したり、また政策まで含めて考えられるというのが地域デザインコースの魅力ですね。
Q. 学内エクスタンシップでは具体的にどんなことができますか。
A. 学内エクスターンシップでは、企業等の経営者・OB/OGとの対話型授業と短期訪問実習をおこないます。学内にさまざまな県内企業の方が訪れ受講生と交流を深めます。さらに、どの学年でも受講できる実践型インターンシップでは地域社会の課題にチームで半年間取り組みます。学生時代から実際の企業人とともに徳島の地で働くことへの魅力を知り具体的に動ける実践力が身につけられます。また映像デザイン研究室では地域企業を取材し1分の企業広告を制作する活動をとおして大学生のニーズ、企業のニーズのマッチングをする活動も行っています。
詳しくはこちら: https://tokushima-cocr.jp
Q. 公務員以外で、総合科学部卒業生の徳島県内の企業への就職先について教えてください。
徳島県内では, 法務省徳島地方法務, 厚生労働省(徳島労働局), 国土交通省四国地方整備局, 徳島県庁, 徳島県公立学校教員, 徳島市役所, 吉野川市役所, (公財)徳島県埋蔵文化財センター, 徳島新聞, 徳島赤十字病院, 阿波銀行, 徳島大正銀行, 四国電力, 日亜化学工業, 大塚倉庫, 徳島トヨタ自動車,化研テクノ,ケーブルテレビ徳島,エアトラベル徳島 などに就職実績があります。
Q. 私は将来公務員になると決めています。地域デザインコースを選択するのが有利なのでしょうか?
A. 地域デザインコースでは今公務員に求められる実践的な能力やビジョンを形成するのに非常に有効です。多様で複雑な地域課題をどのように見抜きまた解決方法提案し実装していくのか、その基本であるフィールドワークから学べることは大きな魅力です。他コースでは不利なのか?というとそうでもありません。国際的な視点に立ち地球温暖化やジェンダー・貧困などグローバル課題を中心に学び公務員を目指すのなら国際教養コースも魅力的です。またスポーツ振興や心理士として地域で活躍する公務員を目指すのであれば心身健康コースが良いでしょう。総合科学部では1年次にまず多様な領域を広く知る機会を設けていますので、そこから自分の興味を深めていくことができます。地域課題は複雑で1つの専門を学んでいてはなかなか解決できないというのが重要です。多様な学びを統合し創造的に課題解決を実践できるというのが総合科学部で身につけられる能力の真髄です!
総合科学部に新コース誕生!

総合科学部ならやりたいことが必ずみつかる!
総合科学部では,1年生で各コースの基礎的内容を学び,2年生でコース配属を行うため,実際に各コースの学修内容に触れてから進路を決定することが可能です
こんにちは。総合科学部学部長の高橋です。総合科学部のオープンキャンパスでは,今後の入試に関する最新の情報をお伝えするようにしてまいります。さらに,お一人お一人の不安にしっかりとお答えするようにWEBにチャット機能を設け,しっかりと対応してまいります。また,総合科学部の実習の様子の動画を掲載している他,昨年のオンラインオープンキャンパスにおける模擬授業も体験いただけますので,ぜひ先生方の模擬授業や学生の発表の様子などもご覧になってください。徳島大学総合科学部で学ぶ未来により実感がもてるようになることでしょう。みなさんの受験をお待ちしています。
総合科学部へようこそ!
WEB版 OPENCAMPUS

体験授業:実力発揮のために最適な心身の状態をつかもう
心身健康コース 中塚 健太郎 先生
皆さんのもっている力(実力)を発揮するためにはどのような心身の状態が良いのでしょうか。自分の今(状態)を把握し,最適化するためのコツとは。
スポーツはもちろん,人前でのスピーチ等の場面において役立つスキルをスポーツ科学×心理学の観点から学びましょう。今回の体験授業は,「本番に弱い,頭が真っ白になる,心臓がバクバクする・・」このような人,必見です!
国立大学は就職に強い!
98.6%
2022年度実績の就職内定率
公務員就職率に強いのが総合科学部の特徴です。

過去3年の実績に基づいた
各コースごとの主な就職先
2020-2022年度


国際教養コース
就職:財務省(近畿財務局)、徳島県庁、徳島県公立学校教員(中学・英語)、 ㈱バンダイナムコエンターテイメント、常盤薬品工業㈱、㈱マネジメントソリューションズ、㈱JALスカイ札幌、㈱マイクロアド、㈱ロボット、東海東京フィナンシャルホールディングス、米海軍佐世保基地、星野リゾート・マネジメント、兵庫県庁、(公財)太平洋人材交流センター、徳島県公立学校教員(高校・国語)、愛媛県公立学校教員(中学・英語)、愛媛県公立学校教員(高校・国語)
進学:南イリノイ大学(留学)、愛知県立大学大学院国際文化研究科、徳島大学大学院創成科学研究科地域創成専攻

心身健康コース
就職:厚生労働省(徳島労働局)、地方公務員(東京特別区、徳島県庁、徳島市)国立病院機構近畿グループ、日本赤十字社、徳島赤十字病院、スポーツコミュニティ㈱ 法務省出入国在留管理庁、裁判所事務官、ジョンソン・エンド・ジョンソン㈱、リコージャパン㈱
進学:徳島大学大学院創成科学研究科臨床心理学専攻、徳島大学大学院創成科学研究科地域創成専攻、関西大学大学院、筑波大学大学院人間総合科学学術院人間総合科学研究群(博士前期課程) 体育学学位プログラム、早稲田大学大学院人間科学研究科臨床心理学研究領域、北陸先端科学技術大学院大学、鳴門教育大学大学院

地域デザインコース
就職:法務省徳島地方法務局、厚生労働省(兵庫労働局、徳島労働局)、国土交通省四国地方整備局、地方公務員(福井県、大分県、兵庫県、徳島県、堺市、泉南市役所、丹波篠山市、松山市役所、徳島市役所、吉野川市)、西日本電信電話㈱(NTT西日本)、あすか製薬㈱、㈱エヌアイデイ、㈱usen-next holdings、フロントディール㈱、サンケイ広告㈱、財務省中国財務局、日本年金機構、広島国税局(国税専門官)、高松国税局(国税専門官)、裁判所事務官(高松)、裁判所事務官(松山)、徳島赤十字病院、(独)地域医療機能推進機構、(公財)徳島県埋蔵文化財センター、㈱キヤノンシステムアンドサポート㈱、富士通㈱、㈱NTTデータグローバルサービス、㈱東京地図研究社
進学:徳島大学大学院創成科学研究科地域創成専攻、関西学院大学大学院、京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科、名古屋大学大学院環境学研究科、筑波大学大学院人間総合科学学術院芸術学、筑波大学東京キャンパスビジネス科学研究群経営学学位プログラム、鳴門教育大学大学院学校教育研究科
※公共政策コースと地域創生コース卒業生の実績を合算
入学料,授業料,奨学金等について
入学料 282,000円
入学手続きを行う際に,必要書類に添えて納付することとなっています。
※入学料(入学金)免除および入学料(入学金)徴収猶予制度あり
授業料
前期分 267,900円
年額 535,800円
※在学中に授業料の改定が行われた場合には,改定時から新授業料が適用されます。
※授業料の免除制度あり
学生金庫について
本学に在学する学部学生及び大学院生で学資について経済的に窮迫している人又は緊急の出資を必要とする事情にある人に対し,一時的に援助する制度です。貸付金は,無利息・無担保で1人当たり10万円が限度で,貸付期間は90日以内です。

進学・入試の相談は
いつでもチャットで!
高校単位での進学相談なども対応します。