top of page
IMG_085.jpg

​コロナに負けないキャンパスライフ

​​学生の健康を最優先に,最大限の学びを目指して

徳島大学総合科学部では,昨年から学生のみなさまの安全を守りながら,対面での授業や実習等を可能な限り行えるよう努力してきました。その結果,徳島大学では昨年度の授業や実習等において,感染者やクラスターは発生していません。
今年度も,昨年の経験を活かし,皆様の貴重な大学生活を有意義なものにできるよう,最大限の努力を続けていきます。

​​令和2年度からの授業風景等(随時更新中)

徳島大学では,独自に定めた「新型コロナウイルス感染症対策に対する事業継続計画(BCP)」に基づき,感染状況に応じた迅速・柔軟な対応を行っています。

BCPについてはこちら

IMG_013.jpg

総合科学実践プロジェクトC(心身健康維持)

本授業では,地元プロスポーツチーム(徳島ヴォルティス)の運営体験活動や観戦者調査を通して学生の「前に踏み出す力」,「考え抜く力」,「チームで働く力」といった,いわゆるジェネリックスキル(汎用的技能)を養うことを目的としています。

令和2年10月には,厳重な感染症対策の上,徳島ヴォルティスの運営体験活動に参加することができました。

総合科学実践プロジェクトE(国際協力・交流体験)

国際交流・国際協力を実践している専門家から具体的な話を聞きつつ,その取り組みの一端や実際の現場の状況を経験する授業を行っています。令和2年度は,四国,近畿にある朝鮮半島と日本の交流をめぐる記念碑や遺構などを訪問し,関係者らから話を聞くことで,日本と朝鮮半島や途上国との関係で支援・啓発するためのイベントを企画しました。(受講者の上限は20人ほどで,体験実習の際の交通費などは大学側で負担しています。)

写真は,高知県にある徴用工らが造ったダムやそのそばの慰霊碑や,秀吉の朝鮮出兵で拉致された朝鮮人女性の墓を訪問した際のものです。

%E5%9B%B31_edited.jpg

オンライン授業の様子

​総合科学部で実施しているオンライン授業の様子を紹介します。学生の皆様が対面での授業と同等か,それ以上に学びやすい授業運営を目指して,教員間での遠隔授業の勉強会を実施するなど,オンライン授業のクオリティ向上のための努力を続けています。

オンライン授業の雰囲気を知りたい方は,是非動画をご覧ください。

※著作権にかかる部分や,学生の映像等,​一部加工している部分がありますので,ご了承ください。
 この影響で,画質も実際の授業のものより低くなっています。

Snapshot 1 .png

大学入門講座(国際交流・留学プログラム)

大学入門講座は,総合科学部1年生の必修科目で,レポートの書き方や各コースの紹介など,これから総合科学部で学ぶために必要な幅広い内容を学びます。

この動画の中では,国際教養コースの田久保浩 先生が,総合科学部の留学プログラム等を紹介している他,海外の協定校からゲストスピーカーをお招きし,留学経験から得られることを紹介していただいています。

総合科学部では,アメリカのヴァレンシアカレッジ(フロリダ州)におけるディズニー・ワールド(フロリダ州オーランド)でのインターンシップを含む短期留学プランなど,豊富な魅力ある留学プログラムを用意しています。

また本学部は,日本学生支援機構の海外留学支援制度に採択され,長期留学プログラムでは派遣留学生全員(直近3年間)が留学期間中,毎月6~8万円の給付金を受給しています。短期プログラムでも,徳島大学アスパイア奨学金により,申請者の大半が留学補助を受けており(毎月4~6万円),いずれも返済不要です。

留学支援についての詳細はこちら

Snapshot 1 (2021-05-21 10-57).png

大学入門講座(地域計画)

徳島大学総合科学部の1年生向けに開講されている「大学入門講座」の一部です。この動画の中では,地域創生コースの田口太郎 先生が,ご自身の専門分野である地域計画学の概要を説明するとともに,実際に研究室で行っているプロジェクトの紹介も行っています。文系・理系の垣根を越えて学ぶことの重要性も説明していますので,是非ご覧ください。

教育方法学

教員免許状を取得するための科目

総合科学部では,中学校教諭一種免許(国語,英語,社会,保健体育,美術)および高等学校教諭一種免許(国語,英語,地理歴史,公民,保健体育,美術)の免許を取得することができます。

教職関係科目においても,コロナ禍の影響でオンラインでの授業実施が求められる場合がありますが,そのような状況下においても,グループワーク等を重視した実践に即した授業を行っています。​

Snapshot 1 (2021-05-14 17-33).png
Snapshot 1 (2021-05-18 9-20).png

Academic English Ⅰ

総合科学部の学部共通科目「Academic English Ⅰ」における英語でのプレゼンテーションの様子を紹介しています。

​​オンライン授業における発表では,受講者全員が,発表者の表情をしっかり確認できたり,音声も各自で調整できるなど,オンラインならではのメリットもあります。

Snapshot 1 (2021-06-14 11-22).png

​​ドイツ語入門

​​授業の様子をダイジェストでまとめました。一人ひとりの発表を聞き取りやすいだけで無く,文法上の解説をチャットで行ったりと,オンラインツールの長所を活かした授業が行われています。

​​新入生オンライン交流会

 例年よりも,同級生と知り合う機会が減ってしまった新入生のために,オンライン交流会を実施しました。
 実施の際には,企画に賛同してくれた新入生の有志が,交流の企画や司会等を引き受けてくれたおかげで,オンライン上で数名のグループに分かれてのミニゲームや情報交換等,和やかな雰囲気の交流会となりました。

交流会後に行ったアンケートでは,回答者のうち「とても満足」と回答した人が全体の約6割で,「どちらかと言えば満足」も合わせると全体の9割以上となり,
「顔だけ見たことがあった人や少ししか話したことが無かった人と趣味や興味のある部活について話すことができて良い時間を過ごすことができた」
「これまで話したことのない同級生とゲームなどを通して気軽に話すことができた」
「初対面の人とも仲良くなることができました。とても楽しかったので、機会があればまた交流会を開いてくれると嬉しいです。」

等のコメントをいただくことができました。

​また,この取り組みは地元新聞にも掲載されました。

​コロナ禍における研究発表

本学部の内藤直樹准教授が,国連食糧農業機関(FAO: Food and Agriculture Organization of the United Nations)が主催するウェビナー「世界農業遺産と生態系回復」 にて,日本の世界農業遺産サイト代表として報告をおこないました。

上記の他,内藤准教授の研究は,京都大学 東南アジア地域研究研究所における,令和1年度 共同利用・共同研究拠点 「東南アジア研究の国際共同研究拠点」共同研究課題に採択され,「東-東南アジアにおける世界農業遺産登録地域の生態学的および歴史的な特性に関する比較研究―国家・市場経済・.生態系」というタイトルで成果報告を行いました。

naito_kyoju.png

オンライン・オープンキャンパス(LIVE配信)

令和2年度は,例年のような対面でのオープンキャンパスが実施できなくなったことから,ZOOMを用いたオンライン・オープンキャンパスを8月に実施し,参加いただいた皆様から非常に好評をいただきました。令和3年度も対面でのオープンキャンパスが実施できるか不透明な状況ですが,対面で開催できた場合でも,オンラインでも参加できるよう準備を進めているところです。

Snapshot 1 (2020-09-09 10-17).png

​​模擬授業の様子

令和2年度のオープンキャンパスでは,心身健康コース及び地域創生コースの模擬授業を実施しました。心身健康コースの模擬授業は,希望者のみ視聴可能ですので,ご希望の方は,チャットにてご連絡ください。

Snapshot 1 (2021-03-30 9-53).png

​Q&Aセッション

事前にWEB上でいただいた質問や,当日の参加者から直接いただいた質問に,教員や先輩学生が答えました。質問等の一覧は,以下のリンクからご覧いただけます。

総合科学部交流会

​キッズリーダー講習会

新型コロナウイルス感染症の影響で,昨年度から学生が交流を深める機会が減少していることから,徳島大学総合科学部では,今年5月に新入生を対象としたオンライン交流会を開催しました。

現在,徳島県の感染状況は落ち着いている状況ですが,学園祭は昨年に引き続き中止になる等,未だ学生交流の機会は少なく,特に先輩・後輩等の縦の人間関係を作る機会が失われています。


そこで総合科学部では,学生間の繋がり作りに少しでも役立つよう,参加者22名と少人数ではありますが,総合科学部学生の希望者を対象とした交流会を,対面で開催しました。


 当該交流会は,本学部との共同研究を実施する予定(令和3年12月開始予定)の徳島ヴォルティスにもご協力いただき,サッカーレクリエーションをメインに実施しました。


さらに希望者には,JFA(日本サッカー協会)の公認資格である,キッズリーダーの資格取得講習も併せて実施し,13名の学生が当該資格を取得しました。これは,本学部の心身健康コースで健康スポーツを専門に学んでいる学生や,中学校や高等学校の教諭を目指す学生の部活動指導等に役立つものと期待して,この度初めて行う試みです。

※キッズリーダーとは(JFAのHPより引用)

10歳以下の選手・子どもたちに関わる指導者・保護者で体を動かすことの楽しさを伝える指導者の養成を目的とします。

bottom of page